特殊鋼の知識
令和5年夏号
令和5年春号
令和5年新年号
令和4年秋号
令和4年夏号
令和4年春号
令和4年新年号
令和3年秋号
令和3年夏号
令和3年新年号
令和2年秋号
令和2年夏号
令和2年春号
令和2年新年号
令和元年秋号
令和元年夏号
平成31年春号
平成31年新年号
平成30年夏号
平成30年春号
平成30年新年号
平成29年秋号
平成29年夏号
平成29年春号
平成29年新年号
平成28年秋号
平成28年夏号
平成28年春号
平成28年新年号
平成27年秋号
平成27年夏号
平成27年春号
平成27年新年号
平成26年秋号
平成26年夏号
平成26年春号
平成26年新年号
平成26年新年号-ご挨拶
平成25年夏号
平成25年春号
平成25年新年号
平成24年秋号
平成24年夏号
平成24年春号
平成24年新年号
平成23年秋号
平成23年夏号
平成23年春号
平成23年新年号
平成22年秋号
平成22年夏号
平成22年春号
平成22年新年号
平成21年秋号
平成21年夏号
平成21年春号
平成21年新年号
平成20年秋号
平成20年夏号
平成20年春号
平成20年新年号
平成19年秋号
平成19年夏号
平成19年春号
平成19年新年号
平成18年秋号
平成18年夏号
平成18年春号
平成18年新年号
平成17年秋号
平成17年夏号
平成17年春号
平成17年新年号
平成16年秋号
平成16年夏号
平成16年春号
平成16年新年号
平成15年秋号
平成15年夏号
平成15年春号
平成15年新年号
平成14年秋号
平成14年夏号
平成14年春号
平成14年新年号
平成13年秋号
あたりまえの夏 Vol.2
今年5月8日から新型コロナウィルスが5類感染症になった。これは感染症法が定める5類型の中で、感染症や重篤性などに基づく総合的な観点からみた危険性が最も低いとされるものである。これでようやく「あたりまえの夏」を迎えることが出来そうだ。
ここ数年、コロナの影響もあって、観光らしい観光もして来なかった。当社は東京を本社として、山形、新潟、茨城、千葉、山梨に工場を有しているが、今まで用件だけの訪問でその地に何があるかも良くわかっていないのは恥ずべきことと思い、「夏」をテーマに少し調べてみることにした。
・山形県天童市:天童夏まつり
例年8月上旬に開催される天童夏まつりは山形の夏の風物詩「花笠おどり」や「天童花駒踊り」「将棋みこし」などパレードが天童温泉周辺で行われる(この原稿を書いている日までには今年の天童夏まつりの開催日程は未決定)。昨年、まさに天童夏祭りの最中に出張していたものの、何たることか、それとは気づかなかった。今年は是非参加したい。
・新潟県阿賀野市:阿賀野川ござれや花火
今年は8月25日20:00~21:00に開催される。花火をごくまじかで体験できることが最大の特徴だそうで、また花火大会当日、会場内に設置するフェンスに大漁旗を貼りだし、そこに協賛する企業名などが掲載されるらしい。ン~、掲載を検討しょうかなぁ。
茨城県下妻市:千人おどり
毎年8月の第一土曜日に開催される下妻市最大の下妻まつりの最大の見どころが、市内から1000名を超える踊り手が「下妻シッチョメ」や「下妻音頭」などにあわせて、町を踊りながら練り歩く「千人おどり」、そして砂沼湖上より花火が打ち上げられて祭りはフィナーレを迎えるとのこと。当社の社員も参加するかな?
・千葉県浦安市:ディズニーランド
今年は4年ぶりに浦安市花火大会が10月21日に開催される。7月開催が恒例であったが、猛暑やゲリラ豪雨など不安定な天候の多い夏を避けて、過ごしやすい秋に開催することにしたらしい。今年は浦安市にある東京ディズニーランドの40周年にあたり、東京ディズニーランドでも様々な催しが開催されている。久しぶり(?)に行ってみたいなぁ。
・山梨県中央市:ホタル観賞
清流に恵まれた山梨は国内屈指のホタル飛祥地で、昭和町を流れる鎌田川の支流である常永川のゲンジボタルは昭和5年から昭和58年まで国の天然記念物になっていたらしい。中央市でも仲川と大門川の合流地点でホタルを鑑賞することが出来る。かくいうわたしも6月のとある週末、笛吹川万力公園の「万葉うたまつりとホタル観賞会」に家族で行ってきた。幼少期を思い出させる懐かしいひととき。これはオススメ!
 こうしてみると、日本の夏は「祭り(おどり)と花火」が定番だ。そして、今年は祭りと花火をどこにいても楽しめそうだ。当社とゆかりのある地域で、その地域の社員と共に「日本の夏」を楽しめたらこんな幸せなことはない!と思っているのはわたしだけだろうなぁ…きっと。
代表取締役社長 三浦 良典

令和5年夏号