特殊鋼の知識
令和5年夏号
令和5年春号
令和5年新年号
令和4年秋号
令和4年夏号
令和4年春号
令和4年新年号
令和3年秋号
令和3年夏号
令和3年新年号
令和2年秋号
令和2年夏号
令和2年春号
令和2年新年号
令和元年秋号
令和元年夏号
平成31年春号
平成31年新年号
平成30年夏号
平成30年春号
平成30年新年号
平成29年秋号
平成29年夏号
平成29年春号
平成29年新年号
平成28年秋号
平成28年夏号
平成28年春号
平成28年新年号
平成27年秋号
平成27年夏号
平成27年春号
平成27年新年号
平成26年秋号
平成26年夏号
平成26年春号
平成26年新年号
平成26年新年号-ご挨拶
平成25年夏号
平成25年春号
平成25年新年号
平成24年秋号
平成24年夏号
平成24年春号
平成24年新年号
平成23年秋号
平成23年夏号
平成23年春号
平成23年新年号
平成22年秋号
平成22年夏号
平成22年春号
平成22年新年号
平成21年秋号
平成21年夏号
平成21年春号
平成21年新年号
平成20年秋号
平成20年夏号
平成20年春号
平成20年新年号
平成19年秋号
平成19年夏号
平成19年春号
平成19年新年号
平成18年秋号
平成18年夏号
平成18年春号
平成18年新年号
平成17年秋号
平成17年夏号
平成17年春号
平成17年新年号
平成16年秋号
平成16年夏号
平成16年春号
平成16年新年号
平成15年秋号
平成15年夏号
平成15年春号
平成15年新年号
平成14年秋号
平成14年夏号
平成14年春号
平成14年新年号
平成13年秋号
加工チーム新規設備導入とレイアウト変更
山形営業所の加工室ではレイアウト変更に合わせて、7月に森精機のCL-2000と言うミーリング機能を持ったNC旋盤を2台導入しました。この機械はワークステーションとローダーが付いており2台の機械を連結させていますので、どちらの機械もローダーによってワークの取付け・取外しを自動で行います。また、どちらの機械も機内に自動計測装置が装備されており、測定結果を自動でフィードバックして加工をしてくれます。したがって人の居ない夜間でも安心して加工を任せられます。弊社の機械加工はこれまで「稼働=人+機械」でしたが、この機械によって機械単独で稼働が可能となったため大きく稼働率が向上し、お客様へより安定した品質を安く提供できる環境が増加しました。
現在は主にφ50~φ80程度の製品が中心となっていますが、機能的にはφ160程度のワークにもワークステーションやローダーは対応していますので、御案件がございましたらご一報を頂ければ早急に検討を進めさせて頂きます。
また、以前より進めてまいりましたレイアウトの変更も完了し、検査室が移動しました。まだまだ改善途上では有りますが、以前に比較して作業のしやすい綺麗な職場となりました。
大小様々な製品に対応できる環境となっておりますので、足を運んで頂き現場を一見下されば、必ず良いご提案が出来ると思います。
>
山形営業所 加工チームリーダー 佐久間 春男
新切断機の導入
春号にてとりあげました、弊社、浦安センターと甲府営業所へ導入した津根マシンツール製のバンドソー「TCB-400G」を山形営業所にも導入いたしました。機能は浦安や甲府と同様でφ30~φ400までの切断が可能であり、81種類のプログラムが入力可能です。送り込み装置も装備しており、サーボモータボールネジ駆動で高速かつ高精度の定寸送りが可能で、最少残材長さが25㎜まで自動切断ができる機械でございます。従来の機械に比べて寸法精度が良くなったので、品質も満足して頂けることと考えております。生産能力も向上いたしましたので、今まで以上にお客様のご期待に応えられると考えておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
山形営業所 切断チームチーダー 三澤 恵一郎
『憩』
■好きな名言
私の好きな名言は2つあります。
1つは、ご存じの「山本五十六元帥」の名言です。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は動かじ」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
まさに、人を育てる、人を動かすための急所だと思います。
この言葉は4つのことをしないと人は動かないと言ってますが、私の解釈では7つのことをするように勧めているのではないかと思います。①まず「やる」②それを「見せる」③次に原理や手順を教える「言う」④そして、疑問なところを「訊ねさせる」⑤納得したところで「させる」⑥そして結果を公表する。⑦その結果を評価して「ほめる」そうすることで「人は自発的に動く」のではないかと解釈しました。

もう1つは、「変化」は「チャンス」です。今でも記憶されているかと思いますがアメリカ大統領候補は、各地演説において2つの言葉を言い続けました。それは「Yes. We Can.」 そうだ。我々は出来る!「Change.」 変わろう。変えよう。「変わることによって、我々は何が出来るのか。我々は、変わることによってそれを達成しよう。」と呼びかけていました。
変わるという単語も少し変えると・・・GをCに変えるとCHANGE = CHANCE (チャンス)となります。GとCの違いは何でしょう?Cに小さいTが付いたのがGになると思いませんか。チェンジをチャンスに変えるにはの「T」はTabooのT。常識のタブー、業界のタブー、法的なことは順守しなければなりませんが、打ち破れるタブーを取り除き、チャンスにしましょう。
ISO管理室 室長 髙橋 一郎


■島根県
自分は島根県出身です、島根県と言ってどこだっけと思う人は多いと思います。ある調査で47都道府県の認知調査という内容があり、47位だったのを知った時は、そんなもんかなと思いました。自分は、島根県の事をどれだけ知っているかというと知っている事は少ない。
島根県は、石見銅山や津和野などが在る石見地区と出雲大社や宍道湖などが在る出雲地区と日本海に在る隠岐の島にわかれます。隠岐には牛の角を突き合わせて戦う牛突きが有り、800年位の歴史があります。
また、高さ20メートル位の岩に夕陽が先端に重なると、巨大なローソクに火を灯したように見えるローソク島が有ります。これは2・3年前にTVで知りました。食べ物ではサザエが有名です。自分は松本清張の小説で砂の器に出てくる地名の周辺の出身で、たたら製鉄で日本刀などを作る日本で唯一の場所でもあります。他にも足立美術館、宍道湖七珍、あご野焼き、出雲そばなどいろいろ有ります。島根県の事を少しでもわかっていただけたら嬉しいです。
東京の日本橋の高島屋の近くに、ふるさと島根館が有りますので、興味がありましたらぜひ行ってみて下さい。
浦安センター 切断チーム 谷尻 廣
  

26年秋号