|
 |
|
チェニジアに端を発した市民運動が、エジプトの英雄であったムバラク大統領を退陣に追い込み、今はリビアの巨人カダフィーが必死の抵抗を試みている。これの影響が自国の混乱を招かないかと、多くの国で王族や政権担当者が、息を潜めている。世界中に広がったインターネットと情報の流れが、それぞれの国民の自覚を促し、自由への主張を始めた新しい時代が始まりつつあるように感じられる。この運動が、旧来の勢力の打倒に成功したとしても、それがすぐに新しい体制へ移行するのではなく、歴史に見られるように、ただの単なる権力者の交代に終わる可能性がありえるが、繰り返し繰り返し、この運動を続けることにより、本当の民主国家への扉が開かれていくのであろうということを期待したい。
日本を含む欧米の社会は、これに対して対岸の火事のように冷静に受け止めているようであるが、冷静に考えると、先進国である欧米の社会も大きな問題を抱えており、すぐにではないにしても、その流れが飛び火して、イスラムのテロとはまったく異なる、社会改革を迫る大きな動きになることが予想される。そのことがどのような影響を与えるかはまったく予想が付かないが、世界中が新しい時代を迎えつつあるような気がしてならない。
経済的には、成長の飛躍が著しい中国をはじめとする、アジア諸国の更なる発展が見込まれるが、それの基盤となる資源の確保が大きな障害になっている。資源の高騰から資源の確保へと、上記の社会情勢も絡み、ますます難しい状況が続くと考えられる。
社会的にも経済的にも変革が迫られている現在を、逞しく巧みに生き抜いていくために、知恵を出し合い、協力をしながら行動することが、ますます重要であろうと思われます。
厳しい時代が続くと思いますが、皆様方の一層のご健勝と、ご発展を、祈念いたします。
今後とも、どうぞよろしく、お願いいたします。
3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震、津波で被害を受けた方々、会社の皆様に、心からのお悔やみを申し上げます。一日も早く、この災害からの復興が進むことを、願っております。
|
|
|
私は海外のサッカーをテレビ観戦するのが好きで、最近の日本人の活躍にはとても驚いています。
なかでも、あの強豪セリエAのインテルへ電撃移籍した長友選手です。
まさかあの強豪インテルで日本人がプレーするとは誰も思わなかった事だと思います。
一つ思ったのは監督がJリーグでもプレーしたことのあるブラジルのレオナルド氏だった事もすごくプラスになったんではないかと思います。各国の代表が揃い、しかも皆有名な選手ばかり!!
そんな人達がゴロゴロいるチームで一緒にプレーしている姿を見ていると熱い物がこみ上げてくる感じがします。
昨年のワールドカップでのベスト16そして今年行なわれたアジアカップ優勝で海外のビッグクラブも日本の選手を注目するようになったと思います。まだまだ気が早いのですが2014年開催国ブラジルでのワールドカップがすごく待ち遠しいです。
|
 |
|
|