特殊鋼の知識
令和5年夏号
令和5年春号
令和5年新年号
令和4年秋号
令和4年夏号
令和4年春号
令和4年新年号
令和3年秋号
令和3年夏号
令和3年新年号
令和2年秋号
令和2年夏号
令和2年春号
令和2年新年号
令和元年秋号
令和元年夏号
平成31年春号
平成31年新年号
平成30年夏号
平成30年春号
平成30年新年号
平成29年秋号
平成29年夏号
平成29年春号
平成29年新年号
平成28年秋号
平成28年夏号
平成28年春号
平成28年新年号
平成27年秋号
平成27年夏号
平成27年春号
平成27年新年号
平成26年秋号
平成26年夏号
平成26年春号
平成26年新年号
平成26年新年号-ご挨拶
平成25年夏号
平成25年春号
平成25年新年号
平成24年秋号
平成24年夏号
平成24年春号
平成24年新年号
平成23年秋号
平成23年夏号
平成23年春号
平成23年新年号
平成22年秋号
平成22年夏号
平成22年春号
平成22年新年号
平成21年秋号
平成21年夏号
平成21年春号
平成21年新年号
平成20年秋号
平成20年夏号
平成20年春号
平成20年新年号
平成19年秋号
平成19年夏号
平成19年春号
平成19年新年号
平成18年秋号
平成18年夏号
平成18年春号
平成18年新年号
平成17年秋号
平成17年夏号
平成17年春号
平成17年新年号
平成16年秋号
平成16年夏号
平成16年春号
平成16年新年号
平成15年秋号
平成15年夏号
平成15年春号
平成15年新年号
平成14年秋号
平成14年夏号
平成14年春号
平成14年新年号
平成13年秋号
暑い夏が過ぎて

 米国経済の停滞、ギリシャの財政に起因するECの混乱、このような中でなぜこれほどの日本だけが円高になるのか良くわからないが、実態として、財政基盤が弱く経済活動も好調でない円が買われ空前の円高が続いている。輸出を中心とした日本の経済がこれで大損害を受けるのは良くわかるとしても、この状態があたかも将来共に続く既定の事実のように捉えられ、これからは日本での製造業は成り立たない、海外生産しか方法はない、と言う風潮がにわかに広まっているように感じている。この急激な円高に、短期的には対応することは難しいことは理解できるにしても、果たしてこの事態が続くのか、そして仮に続いたとしても、海外に出てどのくらいの成算があるのか、そのリスクは担保できているのかなど疑問が沸いて仕方がない。  そもそもなぜ円高なのか?日本が安全だから、円が安心できるから、というような良くわからない説明をされているようであるが、それにしても円高の程度があまりにも極端であるように思える。金額でどのくらい円が買われたのかは不明であるが、多分にこれは投資機会を求めているファンドの過剰な動きのせいではないかと思われる。  為替の問題は別にしても、海外投資の内容がしっかりと確保されているか疑問に思える。経費が安いからだけの移転では、為替の変動などごくわずかの変化で破綻をきたすと思うので、しっかりとした長期的視野にたった海外移転が望ましい。しかし中国に成長の陰りが見え、世界を引っ張ってきた米国、欧州も金融問題をはじめ難しい状況となっている。このような状況の中での安易な海外移転は、将来大きな悔いを残すのではないかと思われてならない。  短期的には、円高に伴う収支の悪化を、どうにかして合理化などで食い止め、日本の雇用を守ると共に、質の高い日本の製造業の特徴を十分に生かした、製品開発に磨きをかけるべきではないか、と強く思う。

 しかしながら目先の現実と、本来のあるべき姿との大きな矛盾があり、それをどのようにして乗り越えるかが本当の課題であることを強く感じております。  言うはやさしく行なうは難し、しかしながら安易に流れて本筋をはずし、結局は大きな回り道をすることは、ぜひとも避けねばいけないと思う。  震災からの回復が、まだ緒に付いたばかりで今度は円高、しばらくはまだまだ経営課題が山積、という状態が続くと思われます。力を結集してこの局面をどうにかして乗り越えていくことと強く思っております。  今後ともよろしくお願いいたします。
甲府営業所 所長 武井敏夫

『憩』
 今年度より野球部を発足しました。とは言っても経験者が4名ほどで後は野球が好きな人達の総勢14名の集まりです。
 7月に初戦を迎えてぶっつけ本番で挑み、結果3-4の惜敗といった形でしたが、内容は燦燦たるものでした。この試合の結果が相当部員の方達にこたえたようで、翌日より練習に励んでいます。現在3試合をこなし0勝3敗とまだ勝ち星はついていませんが、試合の度に部員のみなさんの成長が伺えるので、今後が楽しみになってきています。中でも山形営業所の方達は、休日を使って練習をしているようで試合で結果を残せるようにもっと上手くなろうという気持ちになっているようです。
 今年の大会は終了したのですが、来年の大会には期待が持てると思っています。まだまだ発足して間もないですが今後の目標としてまずは1勝をしたいと思います。皆さん、応援のほど宜しくお願いいたします。また、部員のみなさん怪我に気をつけて頑張っていきましょう。
浦安センター 加工チームリーダー 栗原直貴

  

23年秋号